MENU

がん保険の選び方|後悔しないための5つのチェックポイント

目次

1. がん保険、なんとなく不安で入ってませんか?

「がんは怖いし、備えなきゃ…」

「でも、がん保険って内容がよくわからない」

そんなふうに思っていませんか?

がんは、今や2人に1人がかかる時代。

しかし一方で、治療の方法や費用は人によって大きく異なるため、がん保険も千差万別です。

この記事では、がん保険を選ぶときに「これだけは押さえておきたい」5つのポイントをわかりやすく解説します。

2. がん保険は“治療費”だけでなく“生活費”の備え

がん保険とは、がんと診断されたときの経済的リスクに備える保険です。

治療費だけでなく、仕事を休んだときの収入減、交通費、家族の付き添いなど、がんによって生じる負担は多岐にわたります。

公的医療保険で医療費の自己負担は軽減されますが、それ以外の費用は自己負担。

だからこそ、がん保険は「治療費+生活費」も見据えて設計することが大切です。

3. がん保険選びで押さえるべき5つのチェックポイント

✅ ① 診断給付金はいくら?何回まで出る?

今のがん保険の主軸は「がんと診断されたときに受け取れる一時金」です。

このお金は使い道が自由なので、生活費・先進医療・治療に専念するための休職補填など、どんな場面にも役立ちます。

チェックポイント

  • 金額の目安:100万円程度が一般的ですが、高額療養費制度を確認し調整しましょう。
  • 再発や転移でも給付されるか?(複数回支給型か)
  • 支給条件が「初回診断のみ」になっていないか?

✅ ② 通院や治療費に対応しているか?

現在のがん治療は、入院より通院が中心。

放射線治療や抗がん剤など、長期通院が必要になることも珍しくありません。

チェックポイント

  • 放射線治療・抗がん剤治療に特化した保障があるか?
    抗がん剤の給付要件はしっかり確認しましょう。
  • 通院給付金があるか?
    通院給付金だけでは放射線や抗がん剤の治療費に足りない可能性もあります。
  • 日数制限や回数制限がきつすぎないか?

✅ ③ 特約の内容は自分に必要なものか?

がん保険にも医療保険のように、さまざまな特約(オプション)が用意されています。

便利そうに見えても、すべてを付けると保険料が高くなるので、必要なものだけを選ぶのがポイントです。

代表的な特約と必要度

  • 先進医療特約:◎(保険料は月額100円程度。ただし、医療保険に付いていれば重複するポイント)
  • 女性特有がん特約:〇(乳がん・子宮がんの不安がある場合に)

✅ ④ 保険料と保障のバランスが取れているか?

全ての保険商品に言えることですが「保険料が安い=安心」ではありません。

逆に、「高額な保険=必要な保障が整っている」とも限らないのががん保険です。

目的に合った保障と保険料になっているか、しっかり確認しましょう。

チェックポイント

  • 月額いくらなら無理なく続けられるか?
  • 給付条件が複雑すぎないか?
  • 安すぎる場合、診断給付金が低すぎないか?

✅ ⑤ 終身型か定期型か?

がん保険にも「一生涯続く終身型」と「5年や10年ごとに更新する定期型」があります。

どちらが向いているかは、年齢や収入、家族状況によって異なります。

終身型

  • 若いうちに加入すると、保険料が安く据え置きになる
  • 一生涯保障される安心感

定期型

  • 保険料が安く、最初のハードルが低い
  • 更新時に保険料が上がる可能性がある

4. ケース別:どんながん保険が合っている?

● 家族にがん経験者がいる方

→「複数回の診断給付金」「再発保障」「長期通院に対応したタイプ」を検討

● 独身・貯金が少なめの方

→「診断一時金」がしっかり受け取れるタイプを優先

→ 先進医療特約だけでも備えておくと◎

● 子育て・共働き世帯

→ 治療中の収入減に備えた「生活保障重視」プラン

→ 家計への影響を抑えるため、一時金+通院保障の組み合わせが安心

5. まとめ|がん保険は“治療の自由度”と“生活の安心”を支えるもの

がん保険は「万が一のがん」に備えるだけではなく、

「もしものときに治療に専念できる環境をつくる」保険でもあります。

そのためには、自分のライフスタイルや家族状況に合った保障を選ぶことが大切。

保険料が安いから、内容が多いからではなく、

「自分の備えるべきリスク」に対応した、がん保険を選びましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

保険えらびはもっとかんたんにできる。

こんにちは!「hoken-easy」管理人のFP ryoです。
生命保険・損害保険・FP2級・住宅ローンアドバイザー・宅建士・行政書士など、保険や暮らしに関する資格を多数保有合格しています。

これまでに大型乗合代理店に10年以上勤務し保険に関わる相談を2000件以上経験してきましたが、多くの方が「難しくてわからない」「営業マンに言われるがまま契約してしまった」と悩んでいます。
そんな状況を少しでも変えたいと思い、このブログを始めました。

このブログでは、初心者の方でも「自分に合った保険」をスムーズに選べるよう、分かりやすく発信しています。

どうぞよろしくお願いいたします。

目次