学資保険だけじゃない!教育資金の準備方法を比較(学資・終身・変額・NISA)

子どもの教育資金をどう準備するかは、多くの家庭にとって大きなテーマです。

かつては「学資保険一択」という時代もありましたが、最近では 終身保険・変額保険・NISA を使って資産形成する人も増えています。

正直、選択肢が多すぎて迷いますよね。

実際に相談を受けていても、

  • 学資保険は安心だけど利回りが物足りない
  • 終身保険なら教育費以外にも使える
  • 変額保険やNISAは増える可能性があるけどリスクもある

    と、それぞれ一長一短があります。

この記事では「学資保険・終身保険・変額保険・NISA」の特徴を整理し、わかりやすく比較してみました。

自分の家庭に合った方法を考えるヒントにしていただければ嬉しいです。


目次

1. 学資保険とは?

学資保険は「教育資金専用の貯蓄型保険」です。

親が保険料を払い続けることで、満期時に学資金(大学入学金など)を受け取れます。

メリット

  • 強制的に積み立てができる
  • 元本割れしにくい
  • 親に万一があった場合は保険料免除(子の教育費を確保できる)

デメリット

  • 利率は低め(保険料の払込み方にもよるが、返戻率は105〜108%程度)
  • インフレに弱い(教育費が上がると足りなくなる可能性)
  • 途中解約すると払い込んだ保険料よりも少なくなる。

2. 終身保険を学資代わりに使うケース

「学資保険より自由度が高い」として選ばれるのが終身保険です。

解約返戻金を教育資金に使えるだけでなく、保障も一生続きます。

主に利用される終身保険は低解約返戻金型終身保険と呼ばれるものです。

メリット

  • 解約返戻金を教育費や老後資金に転用できる
  • 保障が一生続く(死亡保障としても使える)
  • 万が一の時は保険金受け取れるので満期まで待つ必要がない

デメリット

  • 途中解約時の返礼率は学資保険より低い場合が多い
  • 被保険者が親になるため、年齢によっては返戻率が高くならない時がある

終身保険についてはコチラをどうぞ

3. 変額保険を活用するケース

変額保険は「保険+運用」がセットになった商品です。

運用成果次第で解約返戻金や死亡保障が増える可能性があります。

メリット

  • 運用次第で資産を大きく増やせる
  • インフレに強い可能性がある

デメリット

  • 解約返戻金に元本保証はない
  • 投資の知識やリスク許容度が必要

変額保険についてはコチラ


4. NISAで教育資金を準備するケース

近年もっとも注目されているのが NISA(少額投資非課税制度) を利用した教育資金準備です。メリット

メリット

  • 運用益が非課税
  • 積立投資で長期的な資産形成が可能
  • いつでも引き出せる(教育資金以外にも使える)

デメリット

  • 元本保証はない
  • 投資の知識やリスク許容度が必要
  • 相場のタイミングによっては損失が出る可能性

保険と投資の違いはコチラをどうぞ


5. どれを選ぶべきか?

教育資金の準備は「安心感」と「増やす力」のバランスが重要です。

  • 安心・確実性を重視 → 学資保険
  • 保障と資産活用を両立 → 終身保険
  • 保険で運用もしたい → 変額保険
  • 自由度とリターンを狙いたい → NISA

実際には、「基礎は保険で確保しつつ、余力はNISAで運用」といった組み合わせも有効です。


まとめ

学資保険だけでなく、終身保険・変額保険・NISAなど、教育資金の準備には複数の選択肢があります。

大切なのは「わが家がどれくらいリスクを取れるか」「教育費をどのくらい確実に確保したいか」。

その答えによって、最適な方法は変わります。

安心感を優先するか、増やす力を求めるか。

あなたの家庭に合った方法を選ぶことが、教育資金準備の成功のカギになります。

迷って決められない場合はプロへ相談してみましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

保険えらびはもっとかんたんにできる。

こんにちは!「hoken-easy」管理人のFP ryoです。
生命保険・損害保険・FP2級・住宅ローンアドバイザー・宅建士・行政書士など、保険や暮らしに関する資格を多数保有合格しています。

これまでに大型乗合代理店に10年以上勤務し保険に関わる相談を2000件以上経験してきましたが、多くの方が「難しくてわからない」「営業マンに言われるがまま契約してしまった」と悩んでいます。
そんな状況を少しでも変えたいと思い、このブログを始めました。

このブログでは、初心者の方でも「自分に合った保険」をスムーズに選べるよう、分かりやすく発信しています。

どうぞよろしくお願いいたします。

目次