持病があっても入れる?引受基準緩和型医療保険のメリット・デメリットを徹底解説

「過去に病気をしたから、医療保険には入れないかもしれない…」

そんな不安を持つ方の選択肢のひとつが 「引受基準緩和型医療保険」 です。

加入のハードルが通常の医療保険より低いため、持病がある人でも加入できる可能性があります。

ただし、メリットとデメリットを理解しないと「思ったより保険料が高かった…」「保障が十分でなかった…」と後悔してしまうことも。

この記事では、引受基準緩和型医療保険の仕組み・メリット・デメリット・加入時の注意点 をわかりやすく解説します。


目次

引受基準緩和型医療保険とは?

通常の医療保険では「告知」と呼ばれる健康状態の申告が必要です。

しかし、引受基準緩和型では 告知内容が少なく、基準がゆるやか なのが特徴です。

たとえば質問は、

  • 過去5年以内にがんで入院や手術を受けましたか?
  • 最近3か月以内に入院や手術をすすめられましたか?

といった限定的な内容に絞られています。

そのため、持病や通院歴があっても加入できる可能性が高いのです。


引受基準緩和型医療保険のメリット

1. 持病や既往歴があっても加入しやすい

通常の医療保険では断られてしまうケースでも、緩和型なら加入できる可能性が広がります。

2. 基本的な保障内容は通常の医療保険と同じ

入院・手術・先進医療など、医療費に備える保障は一般的な医療保険とほぼ同じです。

3. 終身タイプなら一生涯保障

終身型を選べば、年齢を重ねても保障が続きます。将来の医療費が気になる方にも安心です。


引受基準緩和型医療保険のデメリット

1. 保険料が高めに設定されている

同じ年齢・性別で比べると、通常の医療保険より割高です。

これは「持病がある人でも加入できる」リスクを織り込んでいるためです。

2. 支払削減期間があることも

今は少なくなってきましたが、加入後すぐは給付金が半分しか支払われないなど、条件付きの契約があります。

3. 健康状態が改善しても保険料は変わらない

加入後に健康になっても、保険料が通常の医療保険レベルに下がることはありません。


加入を検討する際のポイント

  1. まずは通常の医療保険に入れるか確認する

     意外と通常の医療保険に加入できる場合もあります。
  2. 告知は正直に行う

     虚偽告知をすると、給付金が支払われない可能性があります。
  3. 保険料と保障内容のバランスを見る

     月々の支払いが生活を圧迫しないかチェックしましょう。

医療保険についてはこちら


まとめ

引受基準緩和型医療保険は、持病や既往歴があっても入れる可能性が高い という大きなメリットがあります。

一方で、保険料が高い・条件付きの期間がある というデメリットもあるため注意が必要です。

「持病があるから保険は無理」とあきらめる前に、

  • 通常の医療保険と比較する
  • 自分に必要な保障だけを選ぶ
  • 保険料と家計のバランスを考える

この3つを意識して検討しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

保険えらびはもっとかんたんにできる。

こんにちは!「hoken-easy」管理人のFP ryoです。
生命保険・損害保険・FP2級・住宅ローンアドバイザー・宅建士・行政書士など、保険や暮らしに関する資格を多数保有合格しています。

これまでに大型乗合代理店に10年以上勤務し保険に関わる相談を2000件以上経験してきましたが、多くの方が「難しくてわからない」「営業マンに言われるがまま契約してしまった」と悩んでいます。
そんな状況を少しでも変えたいと思い、このブログを始めました。

このブログでは、初心者の方でも「自分に合った保険」をスムーズに選べるよう、分かりやすく発信しています。

どうぞよろしくお願いいたします。

目次