FP ryo– Author –

保険えらびはもっとかんたんにできる。
こんにちは!「hoken-easy」管理人のFP ryoです。
生命保険・損害保険・FP2級・住宅ローンアドバイザー・宅建士・行政書士など、保険や暮らしに関する資格を多数保有合格しています。
これまでに大型乗合代理店に10年以上勤務し保険に関わる相談を2000件以上経験してきましたが、多くの方が「難しくてわからない」「営業マンに言われるがまま契約してしまった」と悩んでいます。
そんな状況を少しでも変えたいと思い、このブログを始めました。
このブログでは、初心者の方でも「自分に合った保険」をスムーズに選べるよう、分かりやすく発信しています。
どうぞよろしくお願いいたします。
-
貯蓄型保険って資産運用に向いてる?保険と投資の違いとメリット・デメリット
はじめに 「貯蓄型保険って、資産運用になるって聞いたけど本当?」「投資のほうがいいって聞くけど、何から始めればいいかわからない……」 こうした疑問をお持ちの方へ。 貯蓄型保険は保障と積立を兼ね備えた便利な仕組みですが、投資やNISAなど、他の資産... -
変額保険とは?メリット・デメリットと選び方をわかりやすく解説
将来の資産形成と保障を両立させたい——そんな人に注目されているのが「変額保険」です。しかし、「投資」と「保険」が組み合わさったこの商品は、内容が複雑であることから、「よくわからないまま入って後悔した…」という声も少なくありません。 そこで今... -
医療保険を考える前に知っておきたい!高額療養費制度の基礎知識
1. 医療費が高額になったらどうする? 病気やケガで入院すると、「医療費が高額になったらどうしよう」と不安になる方は多いでしょう。 しかし、日本には高額療養費制度という仕組みがあり、自己負担額には上限が設けられています。 つまり、この制度を使... -
終身保険の種類|通常型・低解約返戻金型・変額型・一時払型の違いと選び方
1. 終身保険とは? 終身保険は、死亡保障が一生涯続く保険です。定期保険と違い、更新や期間満了の心配がなく、万一の際には保障が受けられます。また、保険料の一部が貯蓄として積み立てられるため、老後資金や資産形成の手段としても注目されています。 ... -
自動車保険の選び方|初心者でも失敗しない補償と節約のポイント
1. 自動車保険はなぜ必要? 車を所有・運転する場合、法律で加入が義務付けられているのは「自賠責保険」ですが、これはあくまで「相手への損害賠償(対人賠償)」の補償しかありません。なので、「運転者自身のケガ」「相手や自身の自動車の修理代」「物... -
「女性特有のがん」への備え方|女性特約とがん保険をどう選ぶ?
1. はじめに 近年、女性特有のがんに対する関心が高まっています。 特に乳がんは日本人女性の9人に1人が一生のうちにかかると言われ、 子宮頸がんや卵巣がんも30代・40代から増え始めます。 発症すれば治療費だけでなく、収入減や生活への影響も避けられま... -
働けなくなったらどうする?就業不能に備える保険の基本と選び方
1. 働けなくなったとき、あなたの生活費はどうまかないますか? 突然の病気やケガで、長期間働けなくなってしまったら… そんなとき、家賃や住宅ローン、食費、光熱費、子どもの教育費など、 毎月の生活費はどうやってまかないますか? 「医療保険に入って... -
貯蓄型保険って本当にお得?失敗しない選び方と注意点
将来への備えと資産形成の両方を叶える選択肢として人気の「貯蓄型保険」。ですが、「本当にお得なの?」「途中でやめたら損するって聞いたけど…」と不安の声も少なくありません。この記事では、貯蓄型保険の仕組みやメリット・デメリット、そして後悔しな... -
医療保険とがん保険の違いとは?どっちに入るべきか徹底解説!
1. 医療保険とがん保険、どう違うの? 「医療保険とがん保険、どちらに入ればいいの?」 「内容が似ている気がするけど、どう違うの?」 医療保険・がん保険の相談でよく聞かれる質問のひとつです。 この2つ保険はもちろん違う保障内容なんですが、ちゃん... -
医療保険の女性特約とは?本当に必要?特徴と注意点をやさしく解説
「医療保険の女性特約ってつけるべき?」保険の見直しや加入を検討するときに、女性の方が悩むのがこの「女性特約」です。 結論から言うと、女性特有の病気や入院に備えたい人にとっては、一定の価値がある特約です。 しかし、内容や必要性を理解せずに「...