「保険を見直したいけど、どう選んでいいかわからなくて」
「ネットで調べたけどわからなかったので、保険相談に行ってみようと思いました。」
相談するきっかけを聞いたときによく言われる言葉です。
保険相談は無料で利用できるサービスが多く便利です。準備なしで行って全く問題ないですが、
準備なしで行ってしまうと「言われるがまま契約してしまった」という失敗談も少なくありません。
この記事では、保険相談に行く前に準備しておきたい3つのことを解説します。
少し整理してから臨むだけで、相談がぐっとスムーズになり、自分に合ったプランを見つけやすくなりますよ。
1. 家計とライフプランを整理する
まずやっておきたいのは、家計と今後のライフプランをざっくり整理することです。
- 毎月の収入と支出
- 現在の貯蓄額
- 今後のライフイベント(結婚・子ども・住宅購入・老後など)
これらをメモに書き出しておくだけで、相談員が必要な保障額を提案しやすくなります。
例えば、独身で実家暮らしなら「死亡保障」はほとんど不要かもしれませんが、小さなお子さんがいる家庭なら教育資金に備えた「死亡保障」が重要になります。
家計とライフプランを整理しておくことは、自分にとって本当に必要な保険を見極める第一歩です。
2. 公的保障やすでに加入している保険を確認する
次に、公的な保障やすでに入っている保険を確認しましょう。
日本には高額療養費制度や傷病手当金、万が一のときの遺族年金など、公的保障が整っています。
また、会社員であれば福利厚生として「死亡保険」や「医療保障」がついているケースもあります。
さらに、すでに医療保険やがん保険に加入している場合は、その保障内容を把握しておくことが大切です。
「似たような保障を二重に契約していた」「不要な特約にお金を払っていた」といったムダを避けられます。
関連記事

3. 相談の目的と優先順位を決める
保険相談を有意義にするためには、「何のために相談に行くのか」をはっきりさせておくことが大切です。
- 保険のことはよくわからないので、基本的なことから確認したい
- 医療保険を見直したい
- 老後資金を効率よく準備したい
- 子どもの教育資金を確保したい
保険について詳しく調べる必要は特にありません。疑問に思うことをそのまま質問するだけで良いです。
ただし、目的が曖昧なまま相談に行くと、営業トークに流されて自分に必要のない保険を勧められる可能性も。
優先順位を決めておけば、相談員にも意図が伝わりやすく、具体的で比較しやすいプランを提示してもらえます。
保険相談を有意義にする3つのコツ
準備ができたら、相談当日にも意識しておきたいポイントがあります。
- 複数社のプランを比較すること
- その場で即決せず、持ち帰って冷静に検討すること
- わからない点は必ず質問すること
この3つを守るだけで、「言われるがまま契約してしまった…」という後悔を防ぐことができます。
まとめ
保険相談は、準備次第で結果が大きく変わります。
- 家計とライフプランを整理する
- 公的保障と加入中の保険を確認する
- 相談の目的と優先順位を決める
この3つを押さえておけば、効率よく希望に合ったプランを見つけやすくなります。
保険選びで迷っている方は、まず自分の状況を整理するところから始めてみてくださいね。
整理するのが大変な場合は、そこから相談して大丈夫です。気軽に利用して自分に合ったプランを見つけましょう。