貯蓄型保険って資産運用に向いてる?保険と投資の違いとメリット・デメリット

目次

はじめに

「貯蓄型保険って、資産運用になるって聞いたけど本当?」「投資のほうがいいって聞くけど、何から始めればいいかわからない……」

こうした疑問をお持ちの方へ。 貯蓄型保険は保障と積立を兼ね備えた便利な仕組みですが、投資やNISAなど、他の資産運用と比べると、どちらがお得なのか迷ってしまいますよね。

この記事では、資産運用の基本から貯蓄型保険と投資の違いをわかりやすく解説します。あなたの目的やライフプランに合ったお金の増やし方を見つけるヒントにしてください。


資産運用の基本

資産運用とは、ただお金を貯めるのではなく、お金を働かせて増やすことです。運用を始める前に、以下の3つを明確にしましょう。

  • 目的: いつまでに、何のために?(例:老後資金、子どもの教育費、住宅購入費)
  • 期間: 短期?それとも20年以上の長期?
  • リスク許容度: 値動きにどこまで耐えられるか?

主な運用手段には、預金、株式、投資信託、そして貯蓄型保険などがあります。


貯蓄型保険とは?

貯蓄型保険は「保障+積立」が一体となった保険商品です。

  • 終身保険: 一生涯の死亡保障があり、解約した際には解約返戻金が受け取れます。
  • 学資保険: 子どもの教育資金を計画的に準備できます。
  • 個人年金保険: 老後の生活資金を年金形式で受け取れます。

毎月強制的に積み立てられるため、「ついお金を使ってしまう」という方でも、着実にお金を貯められるのが大きな特徴です。


関連記事

貯蓄型保険と投資の違い

資産を増やすという視点で、保険と投資を比較してみましょう。

貯蓄型保険

メリット

  • 万が一に備えながら、お金を貯められる
  • 強制的に積み立てられ、着実にお金が貯まる
  • 解約返戻金があり、老後資金や教育資金に活用できる

デメリット

  • 運用効率は投資より低め: 保険料には保障や保険会社の運営コストが含まれるため、純粋に資産を増やすという点では投資に劣ります。
  • 途中解約すると元本割れのリスクがある
  • 払い込み期間中は保険料が高くなりやすい

投資(株式・投資信託など)

メリット

  • 高いリターンが期待できる
  • 目的に合わせて自由に運用できる
  • 必要な時にすぐに換金しやすい

デメリット

  • 値動きがあるためリスクが高い: 自分で管理する必要がある
  • 元本保証がないため、損をする可能性もある

どんな人に向いている?

貯蓄型保険と投資は、それぞれ異なる役割を持っています。

貯蓄型保険が向いている人

  • 堅実にお金を貯めたい
  • 万一に備えつつ、老後資金や教育資金を準備したい
  • 強制的な仕組みでなければ、なかなか貯金ができない

投資が向いている人

  • 資産を積極的に増やしたい
  • ある程度の値動きに耐えられる
  • 自分で資金を管理し、自由に動かしたい

まとめ

貯蓄型保険は、保障と積立を両立する「守り」の資産運用。一方、投資は資産を増やすことに特化した「攻め」の資産運用と言えます。

どちらか一方を選ぶのではなく、ご自身の人生の目的やリスク許容度に合わせて、両方のメリットをバランス良く活用することが大切です。

まずは「何のためにお金を貯めたいのか」をそこから考えてみましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

保険えらびはもっとかんたんにできる。

こんにちは!「hoken-easy」管理人のFP ryoです。
生命保険・損害保険・FP2級・住宅ローンアドバイザー・宅建士・行政書士など、保険や暮らしに関する資格を多数保有合格しています。

これまでに大型乗合代理店に10年以上勤務し保険に関わる相談を2000件以上経験してきましたが、多くの方が「難しくてわからない」「営業マンに言われるがまま契約してしまった」と悩んでいます。
そんな状況を少しでも変えたいと思い、このブログを始めました。

このブログでは、初心者の方でも「自分に合った保険」をスムーズに選べるよう、分かりやすく発信しています。

どうぞよろしくお願いいたします。

目次