医療保険ランキングよりも大事な3つの選び方

「医療保険を選ぶならランキングを見ればいいのでは?」

そう思ったことはありませんか?

ネットや雑誌には数多くの「医療保険ランキング」がありますが、ランキングだけで判断すると、自分に合わない保険を選んでしまうリスクがあります。

なぜなら、医療保険は「誰にとってのベストか」が大切であり、人気や順位がそのまま自分にとっての最適解とは限らないからです。

そこで今回は、ランキングに惑わされずに「本当に役立つ医療保険」を選ぶための3つのポイントをご紹介します。


目次

医療保険ランキングの落とし穴

まずはランキングの仕組みを理解しておきましょう。

多くのランキングは、次のような要素で順位が決まっています。

  • 加入件数が多い
  • 代理店やサイト運営側にとって販売しやすい商品
  • 広告費やプロモーションの影響

つまり「人気がある=自分に最適」とは限りません。

実際、ある人にとってはメリットの大きい医療保険でも、別の人にとっては不要な特約ばかりで保険料が高くなるケースも少なくありません。

ランキングはあくまで「参考」程度にとどめ、そこから先は 自分に合っているかどうか を基準に考えることが重要です。


大事な選び方① 自分のライフスタイルに合っているか

医療保険を選ぶうえで、まず確認すべきは「自分のライフスタイル」です。

  • 独身の場合

    基本的には入院・手術費用の備えがあれば十分です。収入が途絶えたときは傷病手当金(会社員・公務員の場合)である程度カバーできるので、高額な特約をつける必要は少ないでしょう。
  • 夫婦二人暮らしの場合

    働けなくなったときの収入減に備えたり、パートナーへの負担を考えた保障が必要になります。
  • 子育て世代の場合

    教育費や生活費がかかるため、長期的な入院やがん治療による収入減リスクが大きな不安になります。収入保障タイプやがん診断一時金など、生活費を補う仕組みを検討するのがおすすめです。

💡 ポイントは「ライフステージごとに必要な保障は変わる」ということ。

ランキング上位の商品が、必ずしも今の自分に合っているとは限りません。


大事な選び方② 保険料が無理なく続けられるか

医療保険は加入して終わりではなく、長く払い続けることが前提になります。

例えば月々1万円の保険料でも、30年間払えば総額360万円。

「安心のため」と言いながら、無理のある保険料を払い続けてしまえば、家計を圧迫して逆に生活の不安が増してしまいます。

そこで重要なのは「今の収入で無理なく支払える範囲で設計する」ことです。

目安としては、医療保険料は 月々2,000円〜5,000円程度 に収める人が多いです。

ランキングで1位の保険が良さそうに見えても、自分の予算に合わなければ意味がありません。


大事な選び方③ 公的制度を踏まえているか

医療保険を選ぶときに見落としがちなのが、公的制度の存在です。

  • 高額療養費制度

    1か月の医療費が一定額を超えると、超えた分は自己負担しなくていい制度。大きな手術をしても自己負担は数万円で済むケースがほとんどです。
  • 傷病手当金

    会社員や公務員が病気やケガで働けないとき、給料の約2/3が最長1年半支給されます。
  • 障害年金

    長期的に働けなくなった場合、国の年金制度から生活の補助を受けられることもあります。

これらを知らずに保険を選ぶと「本当はいらない特約まで付けている」ということになりがちです。

ランキング上位の商品は、充実した保障で安心感がありますが、実際は「保障が多すぎてムダ」というケースも少なくありません。

💡 公的制度を理解したうえで、「足りない部分」だけを保険で補うのが賢い選び方です。

関連記事はこちら


まとめ:ランキングに惑わされず、自分に合う保険を選ぼう

医療保険を選ぶとき、ランキングは手軽で便利な情報源に見えます。

しかし、人気や順位に惑わされてしまうと、本当に必要な保障からズレてしまうリスクがあります。

大切なのは次の3つです。

  1. 自分のライフスタイルに合っているか
  2. 保険料が無理なく続けられるか
  3. 公的制度を踏まえたうえで、本当に足りない部分だけを補っているか

この3つを意識すれば、ランキングに頼らずとも「自分にとってベストな医療保険」を見つけることができます。

保険選びは「人気よりも自分基準」。

長く安心して備えるために、今日から見直してみませんか?

関連記事はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

保険えらびはもっとかんたんにできる。

こんにちは!「hoken-easy」管理人のFP ryoです。
生命保険・損害保険・FP2級・住宅ローンアドバイザー・宅建士・行政書士など、保険や暮らしに関する資格を多数保有合格しています。

これまでに大型乗合代理店に10年以上勤務し保険に関わる相談を2000件以上経験してきましたが、多くの方が「難しくてわからない」「営業マンに言われるがまま契約してしまった」と悩んでいます。
そんな状況を少しでも変えたいと思い、このブログを始めました。

このブログでは、初心者の方でも「自分に合った保険」をスムーズに選べるよう、分かりやすく発信しています。

どうぞよろしくお願いいたします。

目次