1. 自動車保険はなぜ必要?
車を所有・運転する場合、法律で加入が義務付けられているのは「自賠責保険」ですが、これはあくまで「相手への損害賠償(対人賠償)」の補償しかありません。なので、「運転者自身のケガ」「相手や自身の自動車の修理代」「物の損害」等は補償されません。
実際の事故では、人身事故だけでなく物損や車の修理費、相手への補償など、高額な費用が発生します。自賠責保険では補償されいない(もしくは足りない)これらに備えるのが自動車保険です。
2. 自賠責保険と任意保険の違い
- 自賠責保険:人身事故の相手方への補償のみ。最大で死亡3,000万円、後遺障害4,000万円まで。対物や車両は補償されない。
- 任意保険:対人・対物・車両・人身傷害など幅広くカバー。契約内容に応じて無制限の補償も可能。
自賠責だけでは大半のリスクをカバーできないため、任意保険加入が事実上の必須となります。
3. 自動車保険の主な補償内容
基本保証はたったの4つ
- 対人賠償保険:相手のケガや死亡事故の補償。相手への補償なので無制限が一般的です。
- 対物賠償保険:相手の車や建物などの損害を補償。これも相手への補償なので無制限が一般的です。
- 人身傷害保険:契約者や同乗者のケガ、治療費などをイメージしている方が多いですが、休業損害を補償や遺失利益と呼ばれるものも補償範囲です。保険料を確認し負担でなければ無制限で良いでしょう。
- 車両保険:自分の車の修理・買い替え費用を補償。事故以外に災害や盗難も対象にできる。
4. 補償内容を決めるポイント
対人・対物・車両保険・人身傷害のポイント
- 対人・対物:迷わず無制限で良いと思います。
- 車両保険:新車やローン残高が多い場合は車両保険の加入を検討しましょう。事故が起きて車が廃車になった時でも自動車ローンは残ります。
- 人身傷害:若い人なら無制限で良いでしょう。保険金を3000万にしている人も多いですが、そういう方は一度保険金を5000万や1億にして試算をしてみてください。思ったより保険料は上がらないと思います。自動車事故ではその後の人生に影響を及ぼすこともあります。人身傷害の補償はしっかり確認しましょう。
5. 保険料を抑える方法
補償を削るより、契約条件や保険会社を見直す方が安全です。
- 年齢条件(例:30歳以上や35歳以上限定)で割引
- ゴールド免許割引の適用
- 年間走行距離に応じた割引
- ネット型保険に切り替えることで販売経費を削減
6. よくある失敗例
自分だけではなく相手にもしっかり対応出来ていますか?
- 保険料だけを重視して補償額が不足
- 車両保険を外した直後に事故
- 対物保険の限度額を1億円にしてしまい、高額賠償に対応できなかった
- 更新時に条件を見直さず、保険料が高止まり
7. まとめ
基本補償以外にも人身傷害の人身傷害車外危険補償特約や車両無過失事故特約など、使える特約があります。
車両無過失事故特約はネット型自動車保険だと、それ自体が無い商品もあるのでしっかり確認しましょう。
任意保険もほとんどの人が加入していますが、加入していない人もいます。
自分の身は自分で守るという意味で、事故が起きた時に相手が保険に加入していないことも想定しましょう。
事故の備えと保険料のバランスを見極め、毎年の更新時には契約内容を見直しましょう。