MENU

知らずに入ると後悔?生命保険の“定期”と“終身”の違いをかんたんに解説

目次

1. 「定期」と「終身」、なんとなくで選んでいませんか?

「定期型のほうが安いらしい」

「終身保険って、解約するとお金が戻るって聞いた」

このように、イメージだけで生命保険を選んでいませんか?

実はこの2つには、保障される期間・保険料・目的などに大きな違いがあります。

知らずに加入してしまうと、「こんなはずじゃなかった…」と後悔することも。

この記事では、生命保険の「定期」と「終身」の違いを、図解のようにわかりやすく解説していきます。

2. まず知っておきたい、生命保険の「2つのカタチ」

生命保険には大きく分けて以下の2つのタイプがあります。

種類特徴
定期保険一定期間だけ保障される保険(例:10年・60歳までなど)
終身保険一生涯、保障が続く保険

この「保障される期間の違い」が、すべての違いの出発点になります。

3. 定期保険ってどんなもの?

✅ 特徴

  • 保険期間が決まっていて、満了すると終了
  • 一般的に保険料が安い
  • 多くは「掛け捨て型」(満期になってもお金は戻らない)

✅ メリット

  • 若いうちは割安な保険料で大きな保障が持てる
  • 子育て中や住宅ローン返済中など、一時的な必要保障にぴったり

✅ デメリット

  • 保障が一生続くわけではない
  • 更新ごとに保険料が上がる。(20代と50代では同じ保障内容でも保険料が倍くらいになることもある)
  • 保険料は安いが、解約返戻金がない=資産としては残らない

4. 終身保険ってどんなもの?

✅ 特徴

  • 一生涯、死亡保障が続く(何歳で亡くなっても必ず支払われる)
  • 一定の保険料を払えば、ずっと保障される
  • 一部の終身保険には、解約返戻金や貯蓄性がある

✅ メリット

  • 将来の相続・葬儀費用の準備に最適
  • 保険料が変わらないまま一生続くことが多い
  • 解約すればお金が戻ることも(貯蓄型)

✅ デメリット

  • 定期保険に比べて保険料が高い
  • ある程度の期間を経過してから解約しないと、支払ったお金より戻ってくるお金が少ない場合が多い。

5. どっちを選べばいい?目的で分けてみよう

目的向いている保険
万が一のとき、子どもの教育費や生活費をカバーしたい定期保険
死亡時に必ず家族にお金を残したい終身保険
保険料を抑えながら、必要な期間だけ備えたい定期保険
葬儀費用や相続税の準備として残したい終身保険(貯蓄型)

6. 実は多い!「両方を組み合わせる」考え方

相談を受ける中で、どちらかを一つを選ぶ様なイメージを持たれる方が多かったですが、

どちらか一つを選ばなくてはいけないわけではありません。

「定期」と「終身」、両方を組み合わせるという方法を選ぶ方もたくさんいます。

たとえばこんな組み方:

  • 基本の死亡保障は安く済む「定期型」で
  • 必ず必要になる葬儀代や老後の準備として「終身型」も少額加入

→ このように、ライフステージに応じて合理的に分担することで、無駄なく備えることができます。

7. よくある質問(Q&A)

Q:終身保険って本当に貯金になるんですか?

A:解約返戻金があるタイプであれば、途中で解約した際に戻ってくるお金があります。ただし、加入初期は戻りが少ないため「長く続ける前提」で考えましょう。

Q:保険料が高くて終身型を続けられるか不安です…

A:保険料が家計の負担になりすぎないことが最優先。まずは定期型だけにして、後から追加で加入する方法も検討してみてください。

8. まとめ|違いを知れば、自分に合った保険が見えてくる

生命保険の「定期」と「終身」は、どちらが良い・悪いという話ではありません。

目的とライフステージに合っているかどうかがすべてです。

  • 必要な期間だけ備える → 定期型
  • 一生涯の備えや資産として残したい → 終身型
  • どちらかで迷ったら、まずは保険料と目的のバランスを確認してみましょう。
  • 「定期」と「終身」を組み合わせる方法も忘れずに。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

保険えらびはもっとかんたんにできる。

こんにちは!「hoken-easy」管理人のFP ryoです。
生命保険・損害保険・FP2級・住宅ローンアドバイザー・宅建士・行政書士など、保険や暮らしに関する資格を多数保有合格しています。

これまでに大型乗合代理店に10年以上勤務し保険に関わる相談を2000件以上経験してきましたが、多くの方が「難しくてわからない」「営業マンに言われるがまま契約してしまった」と悩んでいます。
そんな状況を少しでも変えたいと思い、このブログを始めました。

このブログでは、初心者の方でも「自分に合った保険」をスムーズに選べるよう、分かりやすく発信しています。

どうぞよろしくお願いいたします。

目次