MENU

貯蓄型保険って本当にお得?失敗しない選び方と注意点

将来への備えと資産形成の両方を叶える選択肢として人気の「貯蓄型保険」。ですが、「本当にお得なの?」「途中でやめたら損するって聞いたけど…」と不安の声も少なくありません。この記事では、貯蓄型保険の仕組みやメリット・デメリット、そして後悔しない選び方をわかりやすく解説します。

そもそも「貯蓄型保険」とは?

貯蓄型保険とは、万一に備える保障機能に加え、満期時や解約時にお金が戻ってくる保険のことです。

代表的な商品には以下のようなものがあります。

  • 終身保険(貯蓄型):一生涯の保障と貯蓄機能を兼ねる
  • 養老保険:一定期間の保障と満期時に保険金を受け取れる
  • 学資保険:子どもの教育資金を計画的に準備できる
  • 個人年金保険:老後資金の積み立てに活用される

メリット|保険で貯める安心感と確実性

  1. 強制的に貯蓄ができる
     銀行に預けるとつい使ってしまう方も、保険料として定期的に支払うことで着実に資産形成ができます。
  2. 保障と貯蓄を同時に備える
     万が一の保障を持ちつつ、将来の資金も準備できます。たとえば終身保険では、死亡時に保険金を残せ、かつ解約すれば貯蓄として使うことも可能です。
  3. 税制優遇がある場合も
     個人年金保険など、一部の保険は所得控除の対象になるため、節税効果が期待できます。
  4. 特定の場合に月々の積み立てを免除してもらえる場合も
     がんと診断されたり、心疾患や脳血管疾患で所定の状態になると、今後の保険料が免除になる特約があります。その場合でも貯蓄額は増えていきます。ただし特約自体には保険料がかかり、その部分は貯蓄に反映しません。

デメリット|途中解約に要注意

  1. 短期間で解約すると元本割れ

     数年で解約すると、支払った保険料より少ない金額しか戻らないケースが多く、損をする可能性があります。
  2. 株や投資信託のような高リターンを求めるものではない

     普通預金よりは利回りが良い場合がほとんどですが、株や投資信託のような資産運用としては考える場合は効率が悪い場合も。
  3. ライフスタイルが変わると続けづらい

     結婚・出産・転職などで保険料の支払いが苦しくなると、解約せざるを得ないことも。

失敗しない貯蓄型保険の選び方

  1. 「いつ・何のために」使うお金かを明確にする

     目的があいまいなまま入ると後悔しやすくなります。例えば「子どもの大学進学資金」など、ゴールがはっきりしていると選びやすくなります。
  2. 返戻率を必ず確認する

     同じ保険でも、契約年齢や保険料の払い方で返戻率が変わります。65歳時点で何%戻ってくるかを設計書を見て比較しましょう。
  3. 無理のない保険料であるかをチェック

     途中解約を避けるためには、今後も無理なく払える金額設定が大切です。家計に占める割合が大きすぎないか確認を。

まとめ|「保障+貯蓄」が必要な人に向く

貯蓄型保険はたくさんの商品がありますが、あくまでも保険商品です。保障が必要なくお金を増やしたいだけであれば、いろいろな金融商品を確認しましょう。そして、保障が必要な状況で掛け捨てがどうしても気になるという場合は、「保障+貯蓄」手段として検討して良いでしょう。その場合であっても安易に契約せず、目的・金額・返戻率をしっかり吟味して選ぶことで、将来の安心につながる保険となるでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

保険えらびはもっとかんたんにできる。

こんにちは!「hoken-easy」管理人のFP ryoです。
生命保険・損害保険・FP2級・住宅ローンアドバイザー・宅建士・行政書士など、保険や暮らしに関する資格を多数保有合格しています。

これまでに大型乗合代理店に10年以上勤務し保険に関わる相談を2000件以上経験してきましたが、多くの方が「難しくてわからない」「営業マンに言われるがまま契約してしまった」と悩んでいます。
そんな状況を少しでも変えたいと思い、このブログを始めました。

このブログでは、初心者の方でも「自分に合った保険」をスムーズに選べるよう、分かりやすく発信しています。

どうぞよろしくお願いいたします。

目次